この記事は、メルカリ便をコンビニで発送したい方向けの記事になります!
メルカリでの取引はすべて『メルカリ便』を使っています!
匿名配送なので安心ということは一番の理由なんですが
宛先を書かなくていい!
というのも大きな理由の一つです!
匿名配送で宛先なく発送できますが
発送するコンビニで手続きが必要です!
手続き自体はとっても簡単ですが、
レジで焦らないように手順を紹介していきます!
コンビニ3社の発送の手順

ゆうゆうメルカリ便(日本郵政)はローソンでの発送
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)はファミリーマート・セブンイレブン
での発送になっています!
ローソン
ゆうゆうメルカリ便の発送
- ロッピーでQRコードをかざす
- 出てきたレシートを持ってレジへ
- 荷物に袋を貼る(伝票を入れる袋)
- 伝票を自分で切り取り袋に入れる
ローソンでの発送は説明書きと伝票ABCを切り離して、重ねて入れるという手間があります!

また伝票を入れる袋が大きくて貼りにくいのと、ビニールなので入れにくいなと感じます(^^;

ファミリーマート
らくらくメルカリ便の発送
- ファミポートで(配送→メルカリ便を選んで)QRコードをかざす
- 出てきたレシートを持ってレジへ
- 荷物に袋を貼る(伝票を入れる袋)
- 伝票を切って、入れる
ファミリーマートはファミポートでの操作があります。



画面光りすぎて見にくいですね(^^;すみません!
少しの手間ですが、ローソンのロッピーのように何もせずにQRコードをかざすのに慣れてしまうと少しめんどうに感じます。
ヤマト運輸は伝票を入れる小さくて貼りやすく伝票も入れやすいです!

伝票を切る手間もありますが
入れる伝票が一枚だけなのでわかりやすいですね!
セブンイレブン
らくらくメルカリ便の発送
- 発送画面のバーコードをレジで提示します
- 荷物に伝票袋を貼る
- バーコードを読み込んでもらい、出てきたレシートを差し込むだけ
セブンイレブンにはロッピーやファミポートのような機械がないので、直接レジに持っていきます。
レシートが出てくるだけなので、出できたレシートを1枚入れるだけです!


さらにヤマト運輸なので、伝票を入れる袋も入れやすいものです!
セブンイレブンのの発送は1番簡単でした!
セブンイレブンはコンビニ3社の中だと、メルカリ便に対応したのが一番遅かったです!
まとめ
メルカリ便が発送できるローソン、ファミリーマート、セブンイレブンの比較をしてみました!
コンビニ3社を使ってみた感想としては
ローソン
- ロッピーでの操作がなくてわかりやすい
- 伝票袋が大きく入れにくい、伝票を切るのが手間
ファミリーマート
- ファミポートの操作がある
- 伝票袋が小さくて伝票が入れやすい
- 伝票を切るのが手間
セブンイレブン
- 機械の操作がなく、スマホの画面を見せるだけ
- レシートを入れるだけで楽
はじめはファミマでしか送れなったメルカリ便も、ゆうゆうメルカリ便のローソンが増え、セブンイレブンでも送れるようになり、どんどん便利になりますね!!
発送だけだとセブンイレブンが1番、わかりやすくて楽ちんでした!
小型サイズのゆうパケット・ネコポスの大きさが違うので、サイズの違いでゆうパケットかネコポスを選ぶ方もいます!
→【小型サイズ】ゆうパケット・ネコポスのサイズの違いは?
これからメルカリ始める方、もれなく500ポイントもらえます!
よかったら紹介コードお使いください!
紹介コード【 DSTAXR 】

最後までお読みいただきありがとうございました!