数年前からほぼクレジットカートでの生活になっていたんですが、2019年からスマホ決済を使うようになって、ミニ財布に変えました
ミニ財布にするために、私がしたことをまとめてみました
ミニ財布にするためにしたこと
今使っているミニ財布はこれ

ミニ財布というよりカードケースに近いですかね?
カード数枚と現金が少し入るくらいのコンパクトなお財布です
それまでは普通の長財布を使っていたので、以前のようにいろいろ入れることはできなくなりました
ポイントカードの断捨離

ポイントカードっていつの間にか増えてしまうんですよね
- 紙のスタンプカードは捨てる
- アプリがあるものはアプリに移行する
ミニ財布にポイントカードを入れるスペースはないので、ポイントカードは財布の中には必要ないものと判断しました!
特にその場でスタンプを押してもらう紙のポイントカードはすべて捨てました
- 今までほぼ貯めたことがない
- 持っていることを忘れる
紙のカードはポイントを使えるところまでためたことがなくて、いつも期限切れになっていました
今持っているもので、私に必要なものはなかったのですべて捨てたんですが、「絶対にたまる」という物だったら喜んで財布に入れておきます♡
キッズカードの置き場を考える
財布の中で結構な割合を占めていたのが
スーパーや飲食店でいただける【キッズカード】
紙のポイントカードはほぼ処分したんですけど、この【キッズカード】だけは簡単には処分できないです
ありがたいことに、キッズカードを持っていたらお菓子をいただけたり、ポイントを貯めたらガチャガチャができたりアイスをいただけたり
子どもたちが喜んで買い物についてきてくれる魔法のアイテムといっても過言ではないものです
私の住んでいる地域は、車がないとなかなか不便なところなのでほとんど車で買い物に行きます
ですので「キッズカード」はまとめて車に置いておくことにしました
これだとレジで「忘れた」となっても車まで戻ればいいし、財布に入れておく必要もないです!
車の中から【キッズカード】のケースを持っていくのは子どもたちにお願いしています!
車の中の「キッズカード」ケースには
- スーパーのキッズカード 2店舗分
- スシローのキッズカード
- 図書館の貸し出しカード
- 本屋さんのイベントカード

すべて2人分になるので、結構な量が入っています!
現金しか使えない場所を把握する

今って本当にキャッシュレス化が進んでいるので、
- コンビニに行くくらいならスマホのみ
- スーパーに行くならミニ財布
という感じで不便がないのですが、やっぱりまだカードも使えないという店舗もあります
現金しか使えない場所を把握していれば、事前に現金を持っていく準備ができます
私が現金を使う場所はここが多いです
100円ショップ
私の住んでいる近所の100円ショップは現金のみという店舗が多いです
- ダイソーはPayPayが使えたり
- イオンの中のセリアはクレジット払いができたり
場所によってはクレジット決済やスマホ決済ができるみたいですね
100円ショップだったら、1,000円以下の買い物が多いので、ミニ財布に入っているお金でもなんとかなります
あらかじめたくさん買うことが決まっている時だけ現金を持っていくようにしています!
お祭りやイベント
地域のイベントなどは、子どもが楽しめるものが多いのでよく参加しています
イベント系は、入場料でも食べ物でも体験系でも現金がほとんどです
こういったイベントに行く時は、現金を多めに持っていくようにしています
まとめ
- ポイントカードの断捨離
- キッズカードの置き場を見直す
- 現金を使う場所を把握する
これで、極小サイフに変えることができました!
お財布が小さいと荷物が本当に少なくなるのでとってもおすすめです
→以前使っていた長財布も捨ててないよ!長財布の活用方法!