こんにちは、ねこめです!!
もう何年も、ほとんどの支払いをカードでしています。
pay系が普及しだしてからは、鍵とスマホのみでお出かけできる!
とカバンを持たずに出かけられるようになりました!!
でも、最近はnanacoカードをしっかり持ち歩くようにしています
なぜかというと、2019年12月のnanacoカードの改悪により保険料が支払えなくなってしまったから(‘;’)
クレジットカードからnanacoにチャージして保険料を支払うことでクレジットカードのポイントもらえる!というポイ活をしていたんですが、
保険支払い日の数日前に改訂され、保険料が支払えなくなっていました(‘;’)
nanacoカードでしか使えない70,000円になかなか絶望したんですが、70,000円失ったわけではないので、無理に使うことなく消費できる私なりの使い方を考えて行きたいと思います☆
nanacoカードが使える場所

nanacoってセブンイレブンやイトーヨーカドーでしか使えないというイメージだったんですけど、全国で500,000店舗以上も使える店舗があるみたいです!
私の住んでいる地域にイトーヨーカドーがないので日用品などに使うことができないんです(‘;’)
そんな地域でnanacoが使える店舗をさがしてみました!
セブンイレブン

あたりまえなんですけどね(‘;’)
コンビニの中では一番行くのがセブンイレブン
わが家は、休日に公園に行く時など「コンビニで買ってピクニックしよー」ってことが多いです
1回1,000円~2,000円くらいですが、ちょこちょこ使えています(^^)
あとおすすめは、冷凍うどん!
スーパーなどで売ってる冷凍うどんって5玉入りなので、5玉入り2つ買うと冷凍庫パンパンになってしまいませんか?
セブンのうどんは2玉入りなのでちょうどいい個数を選べるのがすごくいい!
うどんのストックは便利だけど、うどんばっかりで冷凍庫パンパンにしたくないので(‘;’)
価格も2個108円なので、そこまで割高じゃないしおいしいので本当によく買っています
飲食店
子どもがいても行きやすいマクドナルドとかミスタードーナツでも使えますね!
他にもカッパ寿司やコメダ珈琲なんかでも使えたりするので、月に数回は使えそうです!
マックとかミスドはセブンイレブン同様、テイクアウトして公園で食べたりできるので使いやすいかな~と思います!


ガソリンスタンド
ガソリンスタンドはENEOS使えますね!

でも、基本的にわが家はコストコに行った時に入れるというのが定番
コストコのスタンドは他の所より1Lあたり10円くらいは安いので、そちらで入れています
ただ、ガソリンがなくなるタイミングでコストコに行けない時もあるので、その時はnanacoが使えるスタンドで金額指定で入れるようにしています!
炭焼きレストラン「さわやか」

ここは本当に静岡限定の話になるんですが、静岡県のご当地グルメ「さわやか」のハンバーグ
静岡に引っ越してきてから、家族で大好きになって月に数回通っています♡
この間「さわやか」に行った時に、レジでたまたまnanacoで支払えることを知ったので、もちろんnanacoで支払いしてきました!!
こういう「ここで!?」というところで使えるの発見すると嬉しいです
2019年分のふるさと納税で「さわやかお食事券」が手元にあるので、これを使い終わったらまたnanacoでお支払いですね♡
セブンネット・オムニセブン

セブンネットでお買い物が一番幅広く使えるかなと思いました!
セブンネット注文
↓
セブンイレブン受け取り
↓
nanacoでお支払い
にしました!
ゲームソフトとか雑誌とか結構何でも注文できて、セブンイレブンで受け取れるのがとても便利です
家に届けてもらうのも楽なんですが、不在になるのが申し訳ないので、自分のタイミングで取りに行けるのが私的には気持ちが楽なんです(‘;’)
店舗受取にすれば、nanacoも使えるし、送料もかからないのでおすすめですよ!
セブンイレブン受け取りができるオンラインショップは他にもあって
- タワーレコードオンライン
- ロフトネットストア(3,000円以上の注文)
- 西武・そごうのe.デパート
- アカチャンホンポネット通販
など、さまざまなサイトでセブン受け取り、nanaco払いができます!
まとめ
2020年3月の終わりですが、まだ70,000万円以上のnanaco残高が残っています
この残高なるべく早く終わってほしい(nanacoカードを持ち歩きたくない)
けど、無理に使ったり無駄遣いはしたくないなーと思っていましたが、
思った以上に使える店舗やネット通販が多かったので、結構すぐ使いおわるかなと思います!